Services

診療案内

目の疲れやかすみ・ドライアイなどの日常生活の中での目の症状から、緑内障から白内障、糖尿病の眼底検査等、
眼科全般の検査、治療が可能です。どうぞお気軽に御相談ください。

当院の強み

一般眼科

当院では、眼科一般診療、ドライアイ、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、白内障、網膜裂孔などの診断・治療のほか、人間ドックや検診の二次検査、コンタクトレンズ診療を行っております。その他様々な症状に対応いたします。お気軽にご相談ください。

緑内障

緑内障は我が国における失明原因の第1位を占めており、最近の調査によると、40歳以上の日本人における緑内障有病率は5.0%、つまり40歳以上の日本人の20人に一人が緑内障ということになります。
緑内障は、初期は自覚症状に乏しく、眼底検査をして初めて診断されることがあります。緑内障は慢性進行性の病気のため、早期発見、早期治療が重要です。どうぞお気軽に御相談下さい。

白内障

白内障とは目の中のレンズの役割を果たす水晶体が濁ってしまう病気です。
加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳から発症し、80歳を越えるとほとんどの人が白内障の状態にあると言われています。「見えにくい」、「かすむ」、「対向車のヘッドライトが非常にまぶしい」など、気になる症状がございましたらぜひ、御相談下さい。

眼精疲労

眼精疲労とは、視作業(眼を使う仕事)を続ける事により、眼痛、眼のかすみ、まぶしさ、充血など眼の局所の症状や、頭痛、肩こり、吐き気など全身の症状を引き起こした状態です。
度の合わない眼鏡や、老視(老眼)の初期などに無理な近作業を行ったりすることが原因のこともあります。また最近は特にパソコンなどを使用する機会(VDT作業※)が増えてきており、これが原因の眼精疲労も増えています。原因を特定し、患者様一人一人に合った治療を提案します。

※VDT作業
Visual Display Terminalsの略で、ディスプレイ、キーボード等により構成される機器を使用した作業を指し、一般的にコンピュータを用いた作業のことを意味しています)

ドライアイ

涙の分泌が少なかったり、涙の安定性が悪いために、角膜(黒目)が乾燥して傷ついたり、疲れ目などの不快な症状がでる疾患です。ドライアイの自覚症状は多様で、感じ方には個人差があります。当院のドライアイ外来では、ドライアイ検査(眼表面の状態、フルオレセイン染色、シルマーテスト、BUT検査など)の結果をもとに、どのようなタイプのドライアイかをご説明致します。また、症状に応じてドライアイの治療を行っていきます。

  • 眼が疲れやすい・眼が重い
  • 痛み・ヒリヒリする
  • 光をみるとまぶしい
  • 目ヤニがでる
  • 眼が乾く・かゆみ
  • 充血・かすみ目
  • 異物感・眼の不快感
  • 涙がでる

小児眼科

「見る」という機能は、就学前にほぼできあがると言われています。子どもの時期は視機能の発達に大変重要な時期ですが、子どもは大人と違って、「見えない」とうまく言葉で訴えることができません。しかし、目の異常に気がつかないまま学童期を過ぎてしまうと、それから矯正するのはほぼ不可能です。ゆえに、子どもの目の異常は、早期に発見し、適切に治療する必要があります。


お子様のしぐさ、動作や目の外観から下記の症状が見られたら、なんらかの目の疾患を抱えているかもしれません。どうぞお気軽にご相談ください。


下記の症状があったら眼科医での検査をお勧めいたします。

  • 絵本などを読んでも、根気がなく飽きやすい
  • いつも頭を傾けて物を見る
  • なんとなく目の位置がずれて視線が合わない
  • 屋外の明るい所で眩しそうに目を細め、片目をつぶる
  • 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
  • 目を細める
  • テレビを前の方で見る

小児眼科(要予約)
平日 10時半から18時
土曜日 10時半から17時

子どもは、大人のように信頼できるデータがなかなか得られません。
そこで、視能訓練士という国家資格を有する専門スタッフが充分時間をかけて、丁寧に対応します。

アイドック(眼科検診)

一般の人間ドックや健康診断では、眼の検査項目や観察している範囲はごくわずかです。アイドックでは様々な眼の検査を行うことで、日本人の失明の三大原因である緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性をはじめ、白内障やドライアイといった病気の早期発見ができます。眼の病気には、自覚症状がほとんどないものもあり、気付いた時には治療が難しい状態ということもあります。定期的に検査を受けることで、異常があったとしても初期から治療をすることができますので、その後の進行を抑えられると期待できます。定期的にアイドックを受け、ご自身の大切な眼の健康状態をチェックすることをお勧めします。

このような方にアイドックはおすすめです。

□40歳以上

□ご家族に緑内障や網膜剥離の方、もしくは視力が悪い方がいる

□糖尿病や高血圧、動脈硬化症の疑いがある

□近視が強い

□視力の低下やかすみ目、眼精疲労、眼痛、頭痛などが続く

□パソコン等のOA機器のお仕事で目や体に不快感がある

□飛蚊症(明るいところで目の前にゴミが浮いているように見える症状)

□メガネやコンタクトレンズが合わない

□一度も目の検査をしたことがない

アイドック(眼科検診)5,000円(税込)所要時間40分
1 屈折検査
機器を用いて近視・遠視・乱視などを測定します。
2 眼圧検査
目の硬さ、内圧を測定します。
3 視力検査
遠方や近方の見え方を検査します。
4 涙液検査
涙の量を調べます。
5 OCT:光干渉断層計(視神経・黄斑)
黄斑疾患・緑内障の診断が可能です。
6 眼底検査
眼底出血や網膜裂孔の有無、黄斑疾患についての詳細を検査します。

※所要時間はおおよその目安です。

【注意事項】

お手持ちのメガネ視力を検査することもできますので、お待ち下さい。

アイドックは自由診療ですが、疾患が見つかった場合は保険診療に切り替えますので保険証をお持ちください。

近視進行予防外来

近視人口は世界的に急増しており、特にアジアの先進諸国においては80-90%の若年者が近視と報告されています。近視には遺伝的要因と環境的要因の両方が関係しています。近視の進行は年齢が低いほど進行しやすく、重度の近視の場合、緑内障、網膜剥離、黄斑変性、白内障の早期発症などのリスクが高まることが分かっています。子供の近視は、片親が近視の場合は2倍、両親が近視なら8倍のリスクがあるといわれています。


現在、近視の進行を抑えるための様々な研究が進められています。代表的な方法を説明します。

1)オルソケラトロジーによる予防

カーブの弱いハードコンタクトレンズを睡眠時に装着して角膜の形状を変える方法で、眼軸の延長が抑制される(通常の眼鏡やコンタクトレンズと比べて平均30~60%の抑制効果がある)ことが多くの研究により示されています。オルソケラトロジーレンズの歴史は古く、現在ではアメリカをはじめ世界各国で治療が行われています。日本では筑波大学の平岡考浩先生が8歳から11歳の小学生に2年間の追跡研究をおこない、近視進行を抑える効果があることを報告されています。 適切な処方や管理を怠ると重篤な合併症を起こすこともありますので、ガイドラインを遵守して使用することとなっています。

2)低濃度アトロピン点眼による予防

アトロピン点眼は、毛様体筋の調節を麻痺させて、瞳を大きく広げる効果がある目薬で、小児の斜視や弱視の診断や治療に頻繁に使われているものです。アトロピン点眼には近視進行を抑制する強力な効果があることが判っています。しかし1%アトロピン点眼(通常の濃度)は、副作用として強い眩しさや近くを見たときぼやけて見えるため、長期に使用することは困難でした。 シンガポールの研究で、濃度を希釈した0.01%アトロピン点眼を1日1回2年間使用したところ、近視進行が抑制され、その効果は点眼を行わない場合に比べて平均50%の抑制、さらに点眼を中止した後も効果が持続することが示されました。低濃度アトロピン点眼は副作用が少なく使いやすい目薬ですが、人によって効果が異なります。現在、日本でも研究が進められており、その効果や使用方法が明確になれば、一般の診療でも用いられる可能性があります。

『レンズスターMyopia』を使用した近視の経過管理

世界規模で近視の症例数は近年劇的に増加しています。近視を治療せずにいると青年期および成人後に強度近視へと進行し、緑内障、網膜剥離および近視性黄斑変性症(病的近視)のリスクが増大します。
その対応のために、正確な測定で近視の兆候を早期に検出し、経過管理を行っていく体制の導入や拡張がますます重要とされてきています。

『レンズスターMyopia』とは?

近視の患者とその保護者の方々へ適切な説明とアドバイスを行うための情報を測定する器械です。

どんな情報を集めるの?

  • 屈折測定

    小児期の屈折とその発達を測定することにより、成人年齢までの近視の進行について予測を行うことができます。
    様々な治療方法を試みた場合の適切な抑制率に基づいた予測と治療しない場合に予測される近視の経過を重ね合わせすることができます。

  • 眼軸長測定

    眼軸長を測定することは、目に調節機能の干渉を受けず、患者の精神状態や協力姿勢のも影響されないことから近視の進行を予測するための優れた方法であることが証明されています。

    測定の際、麻酔は必要ありません。

  • 環境要因

    近親者の近視、近視の発症年齢、電子デバイスを使用する時間、日光の下の屋外で過ごす時間などの環境要因は近視の進行において危険要因と抑制要因のいずれかである可能性があります。
    最近の検査結果に基づいた環境要因とその影響の定義が可能で、近視管理期間中の変化を視覚化する事ができます。

×

収集された多くのデータから得られる視覚的な情報を世界的に著名な近視専門医チームの研究に基づき患者とその保護者にわかりやすい情報を提供し、状況に応じた治療法を選択できるようにします。

オルソケラトロジー

夜間睡眠中にハードコンタクトレンズを装用し、角膜の形を平坦化して近視を矯正する方法です。 朝起きてレンズを外した後も一定時間角膜の形が保持され、日中はコンタクトレンズやメガネを装用せずに裸眼で生活することが可能です。近年では近視抑制効果についての研究、発表も行われており、注目されています。

  • スポーツを快適に楽しみたい方
  • レーシックなどに抵抗のある方
  • 日中裸眼での仕事を必要とされる方
治療にかかる費用(税込)
適応検査 5,000円
治療の継続 両眼 120,000円 片眼 70,000円
※装用開始後2週間以内にキャンセルの場合は、両眼100,000円/片眼50,000円返金致します。

※上記に含まれるもの レンズ代、ケア用品1セット、3ヶ月までの診療費。

※3ヶ月目以降は定期検診(3ヶ月毎)に2,000円かかります。

保証について
保証内容 処方交換は3ヶ月以内に片眼1回限り
破損は1年以内に片眼1回限り
レンズ紛失
(保証なし)
片眼 33,000円(税込)

グラッシュビスタ

まつ毛が「少ない」「短い」「細かい」と感じる方は、当院までご相談ください。
医療用まつ毛育毛剤「グラッシュビスタ」は、国内初の厚生労働省から認可を得た唯一の睫毛貧毛症治療薬です。

メガネ・コンタクト

コンタクトレンズを使っていて、「くもる」「充血する」「長時間装用していると痛くなる」などでお悩みではないですか?人の目はひとりひとり違います。度数・角膜の形・涙の量や質・まぶたの圧迫や開き具合など、全ての要因がコンタクトレンズの使用に影響します。正しい度数のメガネ・コンタクトを使用しなければ視力低下につながります。信頼できる専門医にぜひご相談ください。